今日は今年最後の月食、そして皆既月食の日でした
それにともなって科学館の天文台が開放されるっていうんで、年末&月度締めで忙しかったんですが定時までに必死で全部終わらせました
帰り際に新しい仕事来たけど無理ですwって逃げました
にも関わらずバスに乗り遅れ…いやケーキ屋寄ったせいですが
母上の誕生日だったんですよ…しかもバスを次の停留所までダッシュで追いかけて思いっきり振り回し(
あと何歩かで追い付けたにも関わらず置いていかれ、これ以上はケーキが危険だと判断して母上呼びました
ケーキの保護ついでに科学館まで連れてってもらおうって魂胆ですw
ちなみにケーキは飴でコーティングされたシブーストだったのが幸いしたのか、まったく型崩れしていませんでしたとさ
で、着いたときにはもう月食についての説明会はほとんど終わっちゃってました
別に高校地学とってたから熟知してるしいいか(´・ω・`)
てかなんでいるんだ友人
で、そのあと小学生の群れにもまれつつ屋上へ。
少し曇ってたり高度が低かったりでまだ月が見えないので木星観測することに。
天文台の大望遠鏡でガリレオ衛星が3つ見えました
うちの小さいやつだとガリレオ衛星は見えないので、初めて見られました
もしかしたら皆既月食よりもこっちのほうがテンション上がってたかもです
それからしばらくしてちびっこは飽き始め(笑)
同伴の大人たちは緑のたぬきをつつき始め
スタッフさんのはやぶさの特別DVD上映の声に盛り上がる子供たちと
はやぶさじゃなく月食見るために来てるんだから行かない、と言い張るお母さんたちの戦争が始まり
冷えてきたから僕らもそば食うか、と配布の行列に並んでいる途中で、何気なく振り向いたら
「…見えた」
僕のその一言で、その場にいた全員が振り返りました。そのあとはもう大騒ぎ。
うっすら見える赤い月に、子供たちは大はしゃぎ。
スタッフさんは望遠鏡をテラスの東に設置して照準を合わせますが、なかなか合わず、その間にも望遠鏡に群がる子供たち。
そして子供たちのなんだか赤い月のなんだかわからないけど、とにかく写真を撮ろうとする大人たち
狭いテラスはもう大混乱です
微力ながら望遠鏡を合わせる手伝いをしたり(ついでに見たり)している間に最大蝕分に到達し、騒ぎも少し落ち着いてきたので、一度中に入って赤いきつねを食べ、戻ってきたら
なんだこの行列
天文台まで続く階段にずらっと行列が…こんなに人来てたっけ?ってぐらいの
大望遠鏡で見るのは諦めました
でも裸眼でも綺麗に見られましたし
念のため双眼鏡も用意してましたし
十分楽しめました
スタッフさんが気を利かせてくれて、携帯で写真を撮りたい人のためにデジカメを用意してくれました
直接撮ると小さくしか写らないけど、拡大した画面越しに撮れば綺麗に写るって寸法です
僕も何枚か撮らせてもらってきました
それからだんだん地球の影から逃れ、光を取り戻す様子をしばらく観察し、人が少なくなった天文台の望遠鏡でもしっかり見て、予定より30分程早く、半分くらいまで明るくなった辺りで観測会はお開きとなりました
そのあと科学館閉館まで少し遊んで(笑)帰ってきました
ミラーハウスおもしろいんですが、なんでか一緒に行く奴は皆怖がって入ってくれません(´・ω・`)
最初はのってても僕が「こんだけいっぱい映ってるなら、どれか一人くらい違う動きしてる自分がいてもおかしくないよね!」みたいなことを言うと途端に拒否しだします
僕が感じるのはファンタジーなんですが、他の人が感じるのは恐怖なんでしょうかね
うーん(´・ω・`)
外に出ると、少し欠けた月が薄ぼんやり漂っていました
それからだんだん曇ってきたので、見られたのはとても運が良かったのかもしれません
昨日みたいなキーンと冴えた空ならもっと良かったんですがねえ(´・ω・`)
そういえば、皆が木星観測してるときに、夏の大三角とかポラリスとか探して北西~北くらいを見てたら、恐らくデネブとベガの間?はくちょう座辺り?付近で数秒、えっと…大体シリウス並に光ったものがあったんですが、なんだったんでしょうね
人工衛星…にしてはちょっと違う感じだったし、飛行機ではなかったし、っていうか動いてなかったし
確かはくちょう座の辺りは変光星多かったと思うけど、それでも数秒で消えるなんてことはないよなぁ…普通は年単位だよね
流星の類いかな?

PR